SSブログ

棚卸資産評価-LCM(低価法) [財務会計]

USGAAP では棚卸資産の評価は、LCM(Lower of Cost or Market :低価法)で行う。
どのテキストにも載っているメジャーな会計処理なのですが、抽象的な概念でわかりづらいです。

私も計算方法はUSCPAの試験の時に暗記していたのですが、いざ実務になるとどう処理すればいいのか分からなかった経験があるので、実務に落としこんで解説します。

簡単に言うと棚卸資産の評価としては、
【原則】
The lower of:
*Cost(原価); or
*Market(再調達価格※Replacement cost)
ということで原価か再調達価格のいずれか低い方を使いなさいと言っています。

【付帯条件】
※但しMarket(再調達価格)の金額はその時点の再調達価格を基準とし、上限と下限を設定します。
上限(Upper limitもしくはceiling)---- Net Realizable Value(売価から売上に必要な経費【輸送費等】を差し引いた金額:言い換えると販売市場の実現可能な価値)
下限(Lower limitもしくはfloor) ---- Net Realizable Value マイナス normal profit margin(通常の利益)

①再調達価格>Upper limitの場合、Upper limitをMarket(再調達価格)とする。
②再調達価格<Lower limitの場合、Lower limitをMarket(再調達価格)とする。
③再調達価格が上限と下限の間の場合は、そのまま再調達価格を用いる。

うーん、、方法はわかりますが、考え方がわかりづらいですよね(苦笑)

考え方としては保守主義の原則からも、
【原則】
原価と時価(再調達価格:直近で入手できる金額)のどちらか低い方で棚卸資産を評価しましょう。

【付帯条件】
①上限の考え方は、再調達価格(言い換えると購入市場の時価)が販売市場で実現可能な価値より高ければNRV(販売市場の実現可能な価値)を上限とする。※要は原価割れしているので、実現可能な価値(安い方)を上限にしましょう。ということ

②下限は、再調達価格が下がっていたとしても、通常はNRVも同様に下がっており、例え利益(マージン)が出ない程度に価値が下がっていても(NRVマイナス通常利益)その値が下限だろう。という理屈です。
別の言い方をすると、一時的に再調達価格が大きく下がっている場合、下限が無く在庫評価減してしまうと今期大きなロスがでて、翌期に通常のマージンで売れれば評価減で原価が下がっている分異常に利益が出てしまいます。これでは利益の認識のタイミングがずれるので下限を設けましょう。ということです。


まだうまく説明できているとは思えないので、理屈はまた別の機会に説明します。

実務としては、原価は調整前の帳簿上の原価を使います。
再調達価格は原材料や外部から購入の半製品等は直近の仕入値なのですぐにわかると思います。自社で作る製品は直近の原価を使えばいいと思います。
Net Realizable Valueを求める際に、売上にかかる費用(輸送梱包費等)を算出するのは手間だと思いますが、一度作っておけば繰り返し利用できます。

最初はデータ収集等に手間取りますが、LCMの実務の計算はエクセルと非常に相性が良いのでSum-if関数等の条件式を入れれば簡単に計算できるようになると思います。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。